不調発生のメカニズム

咬合低下で起きる症状

呼吸の不具合

中枢機能の低下

・骨格全体の変化

※咬合低下とは奥歯の高さが低くなることで顎の位置が上奥に入った状態のこと

呼吸の不具合
咬合低下では正常咬合より呼吸路(丸で囲まれた図の「H」部分)が狭くなります。

中枢機能の低下

脳脊髄液の流れの比較(下イラスト)
噛み合わせが低いこと、頸椎が歪み、脳脊髄液が停滞し中枢機能に不具合が生じます。
※脳脊髄液が停滞すると脳の栄養不足が生じ、思考力や判断能力が鈍ります。