不調が起きる原因

奥歯の低位咬合※1

奥歯が低い噛み合わせ

根の治療で低位咬合※1

入れ歯が摩耗し顎位※2が低下

歯列矯正で顎位※2が変化

※1 低位咬合・・通常より奥歯の高さが低い状態のこと
※2 顎位・・・上顎と下顎の3次元的な位置関係のこと

奥歯の低位咬合

悪い噛み合わせが原因

出っ歯や過蓋咬合(低い奥歯)は奥歯が低く、全身の不具合に繋がる場合があります。(下は出っ歯の例)

根の治療で顎がズレる

歯が当たる場所を削って根管治療すると噛み合わせが変化(顎が後上方に移動)して体調不良が起こることがあります。

低い入れ歯で顎位が変化

低いかぶせ物噛み合わせが低下し、体調不良になることがあります。
高いかぶせ物で噛み合わせがズレ、不調になることがあります。
入れ歯がすり減る噛み合わせ低下し不調になることがあります。

歯列矯正が原因

歯列矯正で噛み合わせを適切に治療されなかったことで、不調になることがあります。
歯列矯正中は、噛み合わせが常に変化する為、噛み合わせがズレていないか常にチェックする必要があります。