矯正で顎を治療する着想を得る
①顎関節症は不具合が全身に及ぶ
顎関節症とは、はじめに顎の疲れや痛みそして違和感、やがて顎関節のクリック音や顎関節の痛みが起こります。
酷くなると、肩と首の凝り、さらには首と肩に異常な重さ感じるようになります。
さらに影響が波及すると、お腹が突然絞り上げるように痛み出す、手が痺れる、疲れやすくなる、などの症状が現れます。
最後は、集中できない、やる気が出ない、思考がまとまらない、身体中がだるいといった鬱病に近い症状まで出ます。
症状が顎だけとは限らないため、原因が噛み合わせと気づかず発見が遅れたり、効果のない治療を受け続けて重症化してしまうケースも多いのです。
②顎関節症とは気づかなかった自分
実は私も顎関節症による心身の重篤な症状に悩まされていました。当時は噛み合わせが原因とは気づかず、最初は内科だら血液検査を受け薬を処方してもらいました。
胃腸薬は多少効果があったもののやがて効き目が薄れてきました。他の薬は副作用が怖いものばかりで、内科が全く当てにならないと気がつき、薬局で酵素や酵母、ニンニクを使ったもの、やたらと臭い民間薬を試しましたが、目立った効果はありませんでした。
身体中も凝りが酷く、最後は肉離れをおこし、たまたま柔術の免許を持った先生に整体を受けると、今までの治療の中で最も効果がありました。
施術をうけるうちに身体は徐々に楽になって来ました。しかし日常の歯科治療での負担が大きく、身体が悪化しないよう何年も通い続けることになりました。
3年ほどした頃、私の医院では深刻な問題を抱えていました。
当時当院ではミクロン単位の正確なブラケット装着ができる技術が不足していました。矯正では、感覚が鋭敏な人の場合、僅かな歯の高さがズレているだけで噛み合わせが決まらなくなり、なかなか治療が終わらなくなります。
私の医院には敏感な患者さんが集まっていて、終了することができない矯正患者さんを沢山抱えて困り果てていました。
②白須賀法との出逢い
そんな時、2,008年に当時完成したばかりの白須賀法という正確なブラケット装着法に出逢い、白須賀先生に直接技術を教わるチャンスに恵まれました。
学び終わると直ぐにこの方法で今まで足踏み状態だった矯正患者さん全員のブラケットを装着し直すと、みるみる顎の位置が決まり、歯が噛み合って治療が終了していきました。
矯正後に全身症状を伴うトラブルが起こることが少なくないことを知っていた私は、白須賀法を習得することで、トラブルが原因の一つを理解しました。
比較的敏感な体質だった私は、自分の矯正を始めるのは躊躇していたのですが、この方法なら大丈夫だと手応えを得て早速矯正を始めたのです。
③矯正で顎が動き体調に変化が!
ブラケットを装着し、矯正を始めると長年の整体やマッサージで身体が緩んでいたおかげか直ぐに顎の位置が前に移動し始めました。
驚いたことにそれと同時に首と肩のコリ、首と肩にあった異常な重さが嘘のように消え、身体の柔軟性が増しました。
その時初めて私の辛かった症状は顎の位置にあったことに気づいたのです。
④顎の位置を治す方法を確立
治療を進めるうち、身体とバランスの取れる顎の位置が自分で分かってきたのでので、その位置で上下の歯を噛み合わせよう試行錯誤が始まりました。
自分の治療をしてみて分かったのですが、顎の位置と身体のバランスを整え、顎の位置が決まるまでは時間がかかり、顎の位置を変えると全身の骨格が変化してしまい、それに合わせてまた顎の位置が移動するというバランス調整の繰り返しが必要でした。
最終的に全身の骨格が整い、顎の位置が決まるまでに2年以上かかり、その位置で噛み合わせを作ることが出来ました。
⑤顎が治るとさらに驚く変化が
カラダと顎のバランスが不均衡になっていると全身が歪み筋肉が緊張して筋肉に挟まれている神経と血管が圧迫され、神経伝達機構、循環作用が乱されます。
詳しくはこちら
顎の位置を治すことで全身の筋肉の緊張が無くなり全身の骨格が整うだけでなく、筋肉の圧迫から神経と血管が解放され神経伝達機構と循環機能が正常になります。
実は治療前私は子供とテーマパークや遊園地、動物園に行くと直ぐに座る場所を探していました。
姿勢は猫背で身体は重く、脚を持ち上げながら歩くの感覚で足取りは重くとても疲れやすかったのです。
ところが治療後は姿勢が変わり腰の上に上半身がしっかりとはまり、まるで腰で歩きそれに脚が勝手に付いてくる感覚で歩けるようになりました。
これは顎の位置を治したことで筋肉が緩み全身の骨格が整って身体に負担のかからない姿勢を自然に取れるようになったからでした。
持久力と集中力が上がり、疲れても寝ると直ぐ回復するようになり、治療中の集中力アップと治療後の回復が早くなりました。
これは、筋肉が緩み神経伝達機構と循環機能が回復したからです。
⑥顎の治療と中枢神経機構
全身の骨格が整うと、脊髄管の通っている頚椎などの椎骨の配列が整います。
脊髄管には脳に繋がる脊椎神経繊維と周りには脊髄液が流れています。椎骨の配列が整うことで脊椎官の歪みがなくなり、脳脊髄液の流れがが良くなり脳内の脊髄液の循環な改善して中枢神経の機能が整います。
治療後、歳による衰えを感じていた頭の回転が回復してアイデアが湧きやすくなり、味覚や嗅覚も鋭くなりました。
落ち込むと,なかなか立ち直れなかった意識も回復が早くなり、治療や医院の効率化、スタッフの負担軽減などのアイデアが出やすくなったのです。
⑦身体は良くなったのに!
私は、身体が良くなり顎の治療法も確立したおかげて何の問題もなく治療に望むことができると考えていました。
ところがある日診療で疲れて帰宅し、お風呂と食事を済ませて床に着いたのですが、何故か脳が興奮状態で寝付くことができません。更に理由のわからない不安
感に襲われました。
そんな日が何日も続きさらに難症例を抱え、私はエネルギー的に疲れ果てていました。
気力が失われ、身体のネジを巻いて欲しくなるような、生命エネルギーの枯渇を感じるようになりました。
私はもう病院を閉院して療養に入るしかないと思いました。
⑧東洋医学との出逢い
しかし、こんな症状でも治してくれるところがきっとあるはずだと、ネットで調べると私にあった症状を医療気功で治せることを知りました。
そこで施術を受けると、パンパンだった頭が徐々にクリアになってきて、不安感が取れ夜もグッスリ眠れるようになったのです。
そこでは東洋医学の鍼灸や中国整体のスイナ、気功術や漢方、薬膳も指導していました。
私は直ぐに医療気功を習得し、独学を含め8年かけてあらゆる東洋医学の技術を学びました。
東洋医学を学ぶうち、顎関節症のような多種多様な症状が出る疾患は顎と身体の不均衡による全身の歪みだけが原因ではなく、歯と顎に溜まったストレスが気とばれる生命エネルギーに障害を起こしたことも原因であると知ったのです。
⑨東洋医学と顎関節症
東洋医学では「気」と呼ばれる生命エネルギーの通り道を経絡と呼び、経絡上のエネルギーが出入するポイントをツボと呼びます。
経絡は目には見えませんが、線路のように全身に張り巡らされています。
経絡は全部で12本程あり五臓六腑※の機能を司ると考えられていて、頭頸部には8本と数多くの経絡が流れています。
私は、顎関節症による顎や首の不具合が引き起こす緊張と歯や顎にかかった外部からのストレスエネルギーによって頭頸部の経絡が遮断され、それが五臓六腑の機能低下を引き起こし全身の不調が現れると考えています。
五臓六腑の名前が各経絡に付いており、名前から遮断されて起こる症状も決まります。
実はそのようなエネルギーを取り除くことで効率がよくなり、歯車がかみ合ったように変わっていった人をたくさん見て来ました。治療を受けることでストレスにも強くなる人が殆どです。
HSPのところでも書いていますが、敏感な人は特に周りの環境に影響されやすい傾向があります。
“HSPが歯科医”になったから気づいた”エネルギーと病気”の関係はこちら
人混みや、夜の繁華街、病院、また場所によっても悪い影響を受けやすい場所があり、そのような場所を避ける必要があります。
満員電車でよく人が倒れるのは、満員電車はたくさんの人のマイナスエネルギーが溜まっている場所だからで、敏感な人が気持ち悪くなったり、意識を失ったりするのはそのようなマイナスエネルギーが原因です。
また、想念といって、考えていることや恨みなどもマイナスのエネルギーとして代表的なもので、悪い考えや怒りなども、マイナスエネルギーとして身体に悪い影響を及ぼすと考えられます。
経営者、医療人や、警察官、弁護士、学校の先生などの職業についている人は、そのような悪いエネルギーをもらってしまう機会が多いので、非常に注意すべきで職業です。普段から身体を整える努力をしないと、原因不明の苦しみから抜け出せなくなることも少なくありません。
私たちはこのような体質を改善するために、医療気功のための気功教室などを開催しています。
3、最も弱いところに影響が出る
不思議なことに、場合によっては、そのようなエネルギーを直接受けている人ではなく、その奥さんや子供に影響が出ることがあります。
奥さんが原因不明の体調不良であったり、子供が登校拒否や鬱、発達障害などに陥っている例も少なくありません。
家族で敏感な人がいるとそのような状況は起こりやすくなります。
家が裕福でありながら、敏感な体質で様々な原因不明の疾患を持っているようなな身内がいたりすることが結構あります。
これは才能とエネルギーの影響はリンクしていると言えるからです。
才能に恵まれるということはエネルギーに対しても反応性が高く、普通の人には理解できない大変さがあるのです。
4、本当の意味での治療とは?
私どもはこれらの事実を元に治療法を何年にもわたり研究し、検討してまいりました。
そして、現代医療では難しいと思われるこれらの疾患の治療には、まずマイナスのエネルギーの原因となっていることを洗い出し、可能な限り排除し、すでに身体にたまってしまったマイナスエネルギーは専門家にとってもらいながら、適切な治療を受けることが大切という結論に至りました。
歯の治療はその中でマイナスのエネルギーを取り除くことができる大切な治療です。
また歯科治療と同時に身体にたまったマイナスエネルギーは力のある整体師や気功師などの力で治療をしてもらうことは非常に大切です。
我々は医療氣功を学び、その技術を身に着け、マイナスエネルギーのコントロール法も学んでいます。
歪んだ咬み合わせを治すことで、これらのマイナスエネルギーに対する耐性が格段に上昇します。
必要な方には指導等もさせていただいておりますのでお気軽にお問い合わせください。
最新情報はこちら
番町D.C.の診療システムはこちら
ご通院前の注意事項はこちら
番町D.C.の料金システムはこちら
お問い合わせはこちら
このページは2020年4月20日に更新されました。(心も体も軽くなる番町D.C、運営ポリシーはこちら)
この記事では、よく「治らない」言われている顎関節症について、治療前に必ず知っておくべき事について書かせていただきます。
これを知ることで、「顎関節症とは?そして一体どんな疾患なのか?」そして本当の原因と治療法を理解ることができます。
また症状が出た際「何科で見てもらえばよいのか?」、「病院選びはどうすればよいのか?」を知ることで治療選びで悩むことが無くなるです。
①.顎関節症にはどんな症状がありますか?
②.顎関節症の原因は何か?
③.どんな治療が必要ですか?
|
①.顎関節症にはどんな症状がありますか?
顎関節症は大きく分けて2つ症状があります。
A.顎が鳴る顎関節症
B.顎周囲だけに限局した症状がではじめる(顎の痛み、口が開けづらい、気分が落ち込む)
C.症状が全身に及び、不定愁訴と呼ばれる症状(自律神経失調症、生理痛、頭痛、目の痛みなど)
|
A.顎が鳴る顎関節症
顎が鳴るのは、顎関節にある「関節軟骨が変形したり、前にずれたり」したことによって、口を開けたり動かしたりする際に軟骨が引っかかるので鳴るものです。(開けるときと閉めるときにそれぞれ鳴るので、「相反性クリック」と呼ばれます。)
このような症状は、顎の筋肉がストレスを受けて緊張することで下顎の顎関節が強く上に惹かれることで起こるこので、ストレスや不安が無くなると自然に消えてしまうものが多いです。
耳の近いところなので、音が大きく、心配になる方もいると思いますが、実際はそれほど重篤な問題にならないことが多いのです。
このような場合は自分でできる応急処置をさせると良いでしょう。
顎関節症、自分でもできる応急処置とは?はこちら
またどうしても気になる人の場合は歯科医院で、マウスピースを作成してもらい、装着することで顎の負担を少なくすることも可能です。
「マウスピースで噛み合わせが変わる」、「驚くべき3つの効果」と「知らないと損する3つのポイント」はこちら
B.の症状になってくると少々厄介です。顎にかかっているストレスが限界に達しはじめ、自分で何とか元に戻そうとしてもなかなか戻ってくれません
このように症状が重くなってくるとA.の様な普通の「応急処置」では治らなず、複雑な症状へと移行してゆきますす。
身体を休め、できるだけストレスがかからないようにする必要があります。
心配な場合は顎関節症を得意とする専門家に診察をしてもらった方が良いです。
顎関節症の専門家といっても、「身体との関連性を理解しないまま歯だけの治療で治そうとする歯科医師」も多いです。
しかし、「顎関節症は全身の状態や体質と大きな関わり合いがあり」、それを理解して治療を行わないと十分な結果が出ませんので注意が必要です。
番町D.C.では、不安感がひどくなったり、体調不良まで起こしてしまった方でも「歯の状態と噛み合わせの状態」をきちんと診査し、「身体の歪方の状態、体質」を問診、触診などでチェックし、治療が可能かどうかを判断させていただきます。
顎関節症の原因と治療法にはどんなものがあるのでしょうか?はこちら
C.の様な症状が出ている場合、「整形外科や整体での治療」を受けようとする方もいらっしゃると思います。
実は私自身が顎関節症の上場がひどくなり整形外科や、整体に通っていた経験があるので、その効果はよく理解しています。
整形外科では「電気を当てたり、理学療法師による治療、痛み止めの薬や注射、抗うつ薬(テグレトールなどといった三叉神経痛の薬)などの処方」などがありますが、ほとんどはその場しのぎになってしまうことがほとんどで治療の効果は期待できません。
ここまでくると、歯科、整体、アロマテラピー、東洋医学など多面的な知識をもって診断し、治療を行う必要があります。
今回は特にC.の症状について的を絞り、その原因と治療法について書かせていただきます。
②顎関節症(不定愁訴)の原因は何でしょう?
A.虫歯や根の病気、埋伏した歯
B.噛み合わせの狂いによる構造的変化
C.エネルギー(経絡)の流れの遮断
D.過剰なマイナスエネルギーとプラスエネルギーの不足
|
A.虫歯や根の病気、埋伏した歯
「虫歯」や「根の病気ができた歯の根管内」には、細菌や腐敗した物質が大量に含まれています。
これらが残っていると体には過剰な負担がかかります。
また「根の病気」や「埋伏した歯」などは汚れだけではなく目には見えない「悪いエネルギーが溜まっている状態」とも言えます。
これは現在の物理学的な証明は難しいのですが、いわゆる「邪気」と呼ばれる「マイナスのエネルギー」です。(今後量子物理学での証明が可能となるでしょう)
これらも全身にも悪い影響を及ぼしており、敏感な方の場合は体調不良の大きな原因となるのです。
また不具合のある歯の部位は東洋医学でいう経絡と関係しており、その「経絡のエネルギーの流れが悪く」なっています。
さらに「経絡の関係のある臓器が体調不良と歯の不調にかかわって」症状が複合して起きていることがほとんどなのです。
B.噛み合わせの狂いによる構造的変化
噛み合わせの物理的な狂いは顎の周りの筋肉に不適切な緊張を生み、神経、血管の圧迫を生じさせます。
また顎が後ろに入ったかみ合わせでは、睡眠時無呼吸の原因になるなど、全身に無視できない変化を生むことがあります。
さらに、脳脊髄液の流れを悪くすることで、中枢神経系の機能を阻害することすらあるのです。
体も変えるロジカルな歯列矯正”で”不調まで治す”?はこちら
C.エネルギー(経絡)の流れの遮断
人間の体は単に物理的な構造だけでできているわけではありません。
肉体には生命が宿り、常に生命エネルギーが流れていることで生きていくことができるというのが東洋医学の考え方です。
東洋医学では人間には大きく見て14本の経絡(エネルギーの流れ)があり、それが人間の生命力の源です。
それが阻害されることで各経絡に関係した臓器の不調が起こることが知られています。
”歯科医が科学的に考えた”歯科疾患とエネルギーの不思議な関係はこちら
D.過剰なマイナスエネルギーとプラスエネルギーの不足
またエネルギーにも「邪気」と呼ばれる過剰な身体にとって害を及ぼすエネルギーと、「正気」と言ってプラスに働くエネルギーがあります。
「邪気」を取り除き「正気」を増やすことによって人間の生命エネルギーは上昇するのです。
"HSPが歯科医"になったから気づいた"エネルギーと病気"のページはこちら
「顎関節症になりやすい人はHSPが多い?」のページはこちら
③どんな治療が必要ですか?
A.虫歯や根の治療
B.噛み合わせの治療
C.遮断された経路の開放
D.ストレスエネルギーの除去とエネルギーの補充。
|
A.虫歯や根の治療
虫歯の治療や根の治療は、感染物質の除去や、噛み合わせを正常化する役割があります。
実際に虫歯の治療や根の治療によって頭痛が無くなったという例は少なくありません。
これは虫歯の治療で、感染物質が取り除かれただけではなく、歯に溜まっていたマイナスエネルギーも除去されたからです。
さらに、根の病気では治療を行っても、レントゲン上では病巣も認められない状態でも痛み続けることがあります。
これは根の奥の骨の内部までストレスエネルギーが溜まってしまったからと考えられます。
これを治すためには東洋医学的な考え方が必要です。
B.噛み合わせの治療
②.でお示ししたように、噛み合わせが問題で身体のバランスや筋肉の異常な硬直が起きてしまった場合は、噛み合わせを正しく治す必要があります。
その際、正しい咬合学の理論のもとで「下顎の位置」を正しく治す必要があります。
“歯科治療の基本”、”咬合学”を知らずして治療するべからず!はこちら
”歯列矯正をしたら顎関節症”に?”不具合の原因は下顎の位置”はこちら
C.遮断された経路の開放
遮断された経絡は、気功治療や鍼、漢方薬による治療は非常に有効です。
番町D.C.では中国の医療氣功の専門家と提携して東洋医学的な治療を実践しています。
D.ストレスエネルギーの除去とエネルギーの補充。
歯の治療後に症状が悪化した場合は、歯の治療や噛み合わせの物理的治療とエネルギー療法をいずれも併用することは絶対に必要になります。
私たちは医療氣功のコースを徐行し、医療氣功によって経絡にエネルギーを流し、邪気を取り除くことでエネルギーが原因である顎関節症の症状を取り除きます。
「エネルギー理論的歯科治療、医院環境の大切さ」の動画はこちら
残念ならがこのような観点と治療技術を持って治療にあたることが可能な歯科医はほんの一握りしかいません。
どんなに顎関節症の診断ができてもエネルギー的な要素を理解していない歯科医は、「噛み締めを自分でコントロールしてください」と言ったトンチンカンな助言をするのです。
④補足
一般的な顎関節症治療法について、私の治療の経験から一般的に行われている下記のような治療法は後述する理由から避けるべきと考えます。
A.薬物療法(痛み止の服用)
B.手術による療法(大学病院などの)
C.マウスピース療法
|
A.の「薬物療法はあくまでも対症療法」で、薬物を飲み続けると肝臓などの臓器に過剰な負担をかける上、身体が鈍感になり一見治ったかのような錯覚に陥ります。むしろ体を痛めつける側面の方が強いです。
B.は不定愁訴を発症した顎関節症の治療には全く効果はありませんし、本来の主訴である顎の痛みが消える可能性も低いです。
顎関節症と顎の痛みは多くが顎の筋肉の痛みであり関節自体の痛みではないからです。
噛み合わせでズレた関節軟骨は噛み合わせが治らない限り手術で治してもまた元に戻るのです。
C.のマウスピースは、正しい噛み合わせで作られたものを装着すれば必ず効果があります。ただし筋肉が弛緩することで噛み合わせが変化して噛みにくくなくなるケースがあります。噛み合わせのことを十分理解した専門家のもとで製作することをお勧めいたします。
なお、私自身の治療経験や歯科治療と全身の関係について書いた記事のリンクは以下になります。
「”矯正治療”と”エネルギーの調整”で“運気が変わった”私の話その①」のページはこちら
「“歯科治療”で”睡眠時無呼吸症候群”を治す」のページはこちら
「本物の歯科治療とは?ライフステージで変わる歯のトラブルと対策」の動画はここちら
番町D.C.の診療システムはこちら
ご通院前の注意事項はこちら
番町D.C.の料金システムはこちら
-
お問い合わせはこちらみわわ