感染対策

器具,機器の感染対策

器具の滅菌管理

治療後、使用した器具を全てこのカセットにセットし、超音波洗浄機で完璧に洗浄します。その後、耐水ペーパーでラッピングされ、さらに滅菌器で滅菌してから保管されます。

次亜塩素酸水による消毒殺菌

当院では最高純度の次亜塩素酸水を作成する三室式の次亜塩素酸水生成器を導入しています。(写真は次亜塩素酸水生成器)
慈江亜塩素酸水を歯科用ユニットに流すことで、治療に使用する水カビを防ぎ、治療の経過を良好にしています。

次亜塩素酸水は、はほとんどの細菌を一瞬で死滅させ、ウイルスを不活性化させる強力な作用を持ちながら、タンパク質に触れると直ちに水に変えるという環境にやさしいという殺菌消毒水です。

当院では、滅菌に耐えることができない、プラスチック製品や歯の治療に使うユニットの水、院内の清掃などに使うことで、安心で安全な治療環境を作っています。

治療における感染対策

ラバーダムって何?

 歯医者で治療を行う際にゴムの袋みたいなもので治療するところを隔離された経験がある方もいると思います。ラバーダムと呼ばれるものですが、一般の開業医ではあまり用いられてるところはありません。しかし、大学病院や自費の治療を行っているところでは必ずと言っていいほど用いられている大切な処置になります。

 ラバーダムはゴムに歯を通して治療するところとしないところをゴムの袋で分ける処置のことを言います。お口の中はさきほどもお話しした通り、細菌がたくさんいる唾液があるため、とても衛生状態が悪いです。そんな中治療を行って治療個所に唾液が入るなんてことが起きたら治るものも治りませんし、むしろ状態を悪くしてしまいます。

 そこで治療する箇所と唾液のある不衛生な箇所を分けるのがラバーダムという処置です。感染リスクの観点からラバーダムはすべての治療において必須の処置なのですが、保険ではラバーダムを用いても用いらなくても金額は変わらず、ラバーダムという処置を行うのに時間もかかるという事情から多くの歯科医院では用いられていないことが多いのが現状です。

 ラバーダムをして治療することに慣れてしまうと逆にラバーダムをせずに治療を行うことが怖くなってしまうはずです。