ラバーダム防湿とは?

外科手術では覆布を掛けますが歯科ではラバーダム防湿による感染予防が行われます。

 

自由診療ではラバーダム防湿は一般的ですが、保険診療で行われることは稀です。


①感染から歯を守る

唾液の侵入を防ぎ、歯の感染と切削粉の飲み込みを防ぎます。

②.切削機器から保護、飲み込み防止

高速切削器具の粘膜損傷を防ぎ、材料、器具の落下による飲み込み事故を防止します。

③.術野をクリアにする

ラバーダム防湿で、術野がクリアで虫歯の染め出しも明瞭で治療の精度と効率がアップ。

④.水分から守る

歯と材料の間の水分侵入、材料劣化の防止。

⑤.恐怖感からの解放

麻酔下のラバーダム防湿は患者さんを治療の恐怖から解放。安心して眠ってしまうことも。


写真で見るラバーダム①

(歯の治療、WSD、ブリッジ)

写真で見るラバーダム②(WSD)

根元の虫歯治療を行う場合(WSDと呼ばれる歯の根元のを修復する時のラバーダム防湿)

WDSの治療、WSD用のクランプをかけ、RIVAを充填、メスで仕上げます。

WSD専用のラバーダムクランプをかけ、RIVA(GI)を充填、メスで形を整えます。

写真で見るラバーダム③(根管治療)

根の治療を行う場合のラバーダムのかけ方。根の治療の時、かぶせ物を完全に取り除いてはいけない。

根管治療での正しい歯の削り方。詰め物を完全に除去してはならない。歯の周りを残して治療を行うこと

感染を防ぐため、歯の周りが残るように修復物を残して根に到達するの穴をあけます。


修復物を削って行う治療は、米国では通常行われません。咬合崩壊につながるからです。

※咬合崩壊・・噛み合わせが崩れること

米国では修復物は外さず治療が行われます。修復物を外すと、感染のリスクと咬合の崩壊のリスクの両方を抱えることになります。

奥歯で咬合接触が無くなるとどうなるか?