歯科用顕微鏡 カールツァイス(OPMI PICO)


当院では、2,004年に歯科用顕微鏡OPMI PICOを導入しました。写真は顕微鏡で撮影した虫歯除去後の歯の写真です。


顕微鏡歯科(顕微鏡下で行われる歯科治療)では、拡大された鏡像をわずか数十〜数百ミクロンの精度で行う治療になります。


導入にあたり、当時はおもなものとしてMANI(日本製)、ライカ、カールツァイス(ドイツ製)が発売されており全てのデモ機をお借りして試しました。


MANIは像の鮮明さに欠け、制動性が悪く、ライカは操作性の悪さと感染対策に不満がありました。


ルーペや顕微鏡は、何枚もレンズを重ねるため、光量が減り、色収差(光の波長による屈折率の違いで起きる像のにじみやボケ)が起こりやすく、鮮明な像には高い光学技術が必要です。


医療機器として、繊細な作業をストレスなく、感染リスクを避けて行うために、感染対策、操作性、制動性の全てが必要です。


カールツァイスは医科用顕微鏡の最も歴史の古いメーカーです。


「スムーズに動き、止めたところでピタリと止まる制動性」、「光量減衰と色収差の少ない鮮明なレンズ」、「感染対策対応の各種カバー」、「手元で操作可能な、ピント、光量の調整とカラーフィルター※変更つまみ」、「切れてもワンタッチで交換可能な光源ランプ」などの臨床に対する細やかに配慮された造りに感銘を受けて迷うことなく購入を決めました。


OPMI PICOは特に構造がシンプルで、20年以上使っていますが、故障がほとんどありません。


本当に良い医療機器は、使いやすく長く使えます。当院のイエローの歯科用ユニットは、最も歴史あるメーカーであるa-dec製のもので、故障することなく29年も稼働し続けています。使う人のことを考えた開発者の熱意を感じます。


私は治療にも同じことが言えると思います。

何年も前に治療した患者さんから久しぶりに診てほしいと連絡が入ることがあります。


驚いたことに、全ての歯をキチンと治したおかげで、問題が少なく、僅かに傷んだ材料の詰め直しだけで済みます。


精魂を込めた治療は、噛み心地も良く、長持ちするのです。歯の治療にも熱意を込めることが大切だと思います。


※カラーフィルター・・レジンの硬化を避けるためにイエローフィルター、出血部位を見やすくするためにブルーフィルターが用意されています。