顎ズレのパターン

後にズレる左右にズレる・複合型


顎ズレの原因

歯並び矯正治療根の治療

     詰め物の治療入れ歯


後にズレる

出っ歯(例)

奥歯の高さが低いと咬合平面が傾き(後ろ上がり)顎が後ろにズレやすくなります。

咬合平面・・上下歯列の噛み合わせ平面(青点線)

咬合平面が後ろ上がり、だと顎が後ろに移動して出っ歯に

出っ歯は咬合平面(黄)が急で異常に、筋肉の緊張で顎が後方に移動(黄)し上唇が突出(黄) 


歪みが頸椎に波及

頭が下向きで前のめりになり、歪は首、鎖骨、肩甲骨、そして全身に広がります。

顎がズレることでリバースネックに、舌骨、甲状軟骨のが前下方に移動、喉元が膨らむ

下顎がズレ舌骨甲状軟骨が下に移動、 舌のスペース位置がなくなり二重顎になります。

 

頸椎が逆反りになり、頸椎から全身に歪みが波及、体の前後のバランスが崩れます。


左右にズレる

奥歯の高さの左右差、顎骨の歪み

奥歯の高さが左右で変わる、骨が歪むなどで左右の歪が起こる

正常(青)と比べ上顎骨と頸椎が歪む(黄)、下顎が移動(黄)目の大きさも左右で差が!(黄)


全身が左右に傾く

顎が傾いたことで、胸骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨が歪み、身体全体が傾き、不調の連鎖が!

顎が左右にゆがむと、肩甲骨、鎖骨、胸骨が歪む

鏡で自分の顔と身体をチェックすると、顎が身体の歪みと深く関係することが解ります。

 

当院は歯科治療で歪みをとるだけでなく緊張を起こす根本原因を統合療法で解決します。


・噛み合わせのズレで何が起こる噛み合わせのズレの治療法