
歯の神経の治療とは昔から歯医者と切っては切り離せない治療の一つです。歯が痛いと言ってやってくる患者さんのほとんどが神経の治療を行わないといけない状況になっています。
神経の治療とは何なのか?必要な治療なのかについて今回はお話していこうと思います。
まずは歯の神経の治療とは何なのかについてお話していこうと思います。
歯の神経(歯髄)とはその名の通り歯の感覚を司っているもので痛かったり、冷たいと感じる原因になっています。むし歯ができるとしみたり痛かったりするのはこの神経が感じている感覚になります。神経まで虫歯菌が侵入してしまうと神経が感染し強い痛みを生じます。そのため、神経を取ることによってこの痛みをなくす治療が必要になります。その治療が歯の神経の治療になります。虫歯が大きくなった場合の治療以外にも一度治療したところが腫れてしまったり、歯をぶつけて神経が死んでしまったりした場合にも神経の治療を行います。
神経の治療を行わずに放っておくと神経に感染した菌が神経の先まで感染していき歯の根っこの先で膿を作ります。歯の根っこの先に膿があるため、噛んだ時に歯が膿に当たって痛みが生じるようになり、最悪な場合はすごく腫れてしまい、血管に細菌が入ってしまうこともあります。そのため神経の治療は必要な治療になります。
神経の治療について必要性や意味が分かっていただけたと思います。ここからは具体的な治療方法についてお話していきます。
歯の神経は歯の種類によって形や場所が異なりますが、ほとんどの場合は歯の真ん中にあります。そのため、まず神経があるところまで、歯の真ん中に穴をあけます。神経があるところまで穴をあけたら、神経を細い針のような道具で取ります。神経を取ったら神経のあった場所に面している歯質もむし歯になっているため同じく針のような道具で削ります。一通りむし歯を取り切ったら根っこの先に薬を置き、仮の蓋をします。この治療を何回か行い、根っこの先の膿がなくなったら再感染しないように防腐剤を詰めます。
治療の際に重要なことはマイクロスコープとラバーダムを使用することです。この二つを使うとつかわないでは神経の治療の成功率に大きな違いがあります。
先ほど最後に出てきたマイクロスコープとラバーダムですが、これらはなぜ重要なのかについてお話していきます。
まずはマイクロスコープです。マイクロスコープとは簡単に言うと歯科用顕微鏡になります。倍率は20~40倍で、細かいところを詳しく見ることに長けています。歯の神経は根っこの先に行くにつれ細くなっていき、一番細いところでは0.25㎜程度しかないと言われているほど細い構造なので、肉眼で中の状況を正確に把握することは絶対不可能と言っても過言ではないでしょう。そのため、マイクロスコープを通して見ることによって神経は取り切れているのか?中のむし歯は取れているのか?などを確認する必要があります。
次にラバーダムです。ラバーダムとはむし歯の治療や歯の神経の治療をする際にほぼ必須である処置でラバーダムと呼ばれるゴムを用いて治療する歯をお口の中から隔離する処置のことです。お口の中は常に唾液で潤っている状態で通常は特に問題がなく、むしろむし歯の原因菌を洗い流してくれたり、口の中の酸性状態を中和して虫歯になるのを防いでくれます。しかし、治療となると唾液が洗い流している虫歯の原因菌が治療中の歯についてしまうリスクが極めて高く、むし歯が悪化する可能性があります。それを防いでくれるのがラバーダムという処置になります。むし歯は表面より内層のほうが広がりやすいため、むし歯を取って出ている層に菌が付くとより大きな虫歯になってしまう原因になります。また、神経のあった場所に入ってしまうとより根っこの先の感染を悪化させてしまう恐れがあるため、ラバーダムを行い、唾液が治療中の歯につかないようにすることが必須になります。
保険で治療している医院の多くはむし歯や神経の治療が点数が高くないため、治療時間を長くとってしまうと採算が合わなくなってしまうため、マイクロスコープを用いて中の状況を隅々まで確認したり、感染対策でラバーダムを行うことをしないことが多いです。
これまで神経の治療の話をしてきましたが、最後に神経の治療の必要性があるのかについてもう一度考えてみましょう。
神経の治療が必要な場合についてはむし歯が大きい時、一度治療した歯が腫れてしまった時、神経がぶつけたなどの外的原因で死んでしまった場合とお話ししましたが、特にむし歯が大きい時について改めてお話していきます。
むし歯が大きいとむし歯菌が神経に感染するため神経を取らないといけないとお話ししましたが、実際には神経に感染していないのに神経の処置をしてしまうこともあります。なぜかというと神経の近くを削っている時点で神経に多大なストレスがかかっているため、適切な処置をしないと神経が感染してなくても炎症を起こしてしまい、痛みが出てしまうからです。虫歯の治療で最も使われているレジンという材料は歯とくっつくために歯にある神経の枝に入り込むため、神経にダメージを与えます。それだけでなく、材料自体が神経を強く刺激する作用があるため、深いむし歯にレジンで治療をした場合は高い確率で神経の治療になってしまうことが多いです。そのため、治療後の痛みを訴える患者さんのトラブルを避けるため深いむし歯は神経の治療をすることが多いです。
しかし、神経の治療をしないで済む方法があります。それがMTAセメントです。
MTAセメントは神経に対して刺激がないだけでなく、炎症を抑える作用があるため、神経に近いところのむし歯の一番深いところに置くだけでなく、神経までむし歯菌がいってしまっている状況でもMTAセメントを置くことにより、神経の処置をしなくても治療が終わってた後もしっかり噛むことができます。
今回は神経の治療を中心にお話していきました。神経の治療は歯科にとって切っても切り離すことができない重要な処置の一つですので、専門家の先生も数多く存在します。そのため治療で失敗することが少ない一方で取らなくてもいい神経を取ってしまったり、虫歯の治療後に痛みが残る原因となってしまうことがあります。そのため、治療する際はしっかり調べてから治療をすることをお勧めします。